RAKUDA TRIP(ラクダトリップ)|おでかけ情報・旅行メディア

関西万博へのアクセスは?シャトルバスのルートや主要エリア別の行き方まとめ!【保存版】

2025年4月13日開催の「大阪・関西万博」。会場となるのは大阪・夢洲(ゆめしま)エリアです。世界中から注目を集めるこのイベント、関西万博へアクセス方法を事前にしっかりチェックしておきましょう。本記事では、関西の主要エリアである、大阪市内・京都・神戸・奈良・関西空港からのアクセス方法をわかりやすくご紹介します。

関西万博に行きたいけれど、アクセス方法がわからない、

「どうやって行くの?」
「どの交通手段が便利?」

と、不安に思っている人は参考にしてみてください。

※ PR このページで紹介する記事の中には、
一部箇所に広告が含まれている場合があります。

関西万博会場の夢洲(ゆめしま)とは?|関西万博のアクセス

夢洲は、大阪市此花区に位置する人工島で、関西万博のために開発が進められている注目のエリアです。会場へは、大阪メトロ中央線の延伸(コスモスクエア駅〜夢洲駅)によって、公共交通でスムーズにアクセス可能です。

参考:https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/access/

関西万博への行き方は?|関西万博のアクセス

関西主要エリアから関西万博(夢洲)へのアクセス方法をわかりやすく説明します。移動手段とエリア別にまとめているため、最もスムーズに移動できる手段が見つかるはずです。

【エリア別】関西万博へのアクセス方法

大阪市内(梅田・なんば・天王寺など)|関西万博のアクセス

画像:関西万博2025

▼最もスムーズなルート(公共交通)

  1. 大阪メトロ御堂筋線で「本町駅」へ
  2. 本町駅で大阪メトロ中央線に乗り換え
  3. 中央線「夢洲駅」で下車(会場直結)

所要時間:梅田から約30〜40分、なんばから約40〜50分

本町駅での乗り換えがスムーズで便利です。万博会場の最寄り駅「夢洲駅」まで大阪メトロ中央線が直通運転されます。

京都方面(京都駅・河原町など)|関西万博のアクセス

▼公共交通を利用する場合

  1. JR京都駅から新快速で「大阪駅」へ(約30分)
  2. 地下鉄御堂筋線「梅田駅」から「本町駅」へ
  3. 中央線に乗り換え「夢洲駅」下車

所要時間:約1時間〜1時間15分

JR京都駅からは新快速を使うとスムーズ。新大阪駅 or 大阪駅から地下鉄に乗り換えます。なお、阪急河原町駅からの場合は、梅田駅まで阪急京都線で一本で、約45分の所用時間で、そこから乗り換えます。

神戸方面(三宮・西宮など)|関西万博のアクセス

▼公共交通でのおすすめルート

以下2パターンが候補にあがります。

パターン①

  1. JR三ノ宮駅から新快速で「大阪駅」へ(約25分)
  2. 地下鉄御堂筋線「梅田駅」から「本町駅」へ
  3. 中央線に乗り換え「夢洲駅」下車

阪神なんば線経由のルートもあり(直通で大阪難波へ出て中央線に接続)。阪神・JRどちらも利用可能で便利です。

パターン②

  1. 阪神電車で「西九条駅」まで
  2. JRゆめ咲線で「桜島駅」→会場シャトルバス

所要時間:約1時間前後

西九条駅からバスに乗り換えるという方法です。一応、覚えておくとよいでしょう。

奈良方面(奈良市・生駒など)|関西万博のアクセス

▼公共交通を利用する場合

  1. 近鉄奈良駅から近鉄奈良線で「難波駅」へ(約40分)
  2. 地下鉄御堂筋線「なんば駅」から「本町駅」へ
  3. 中央線に乗り換え「夢洲駅」下車

所要時間:約1時間10分〜1時間20分

近鉄奈良線〜大阪メトロの連携がスムーズです。近鉄奈良駅からは特急を使うとより快適に移動できます。

関西空港からの行く場合|関西万博のアクセス

▼空港からの公共交通ルート

パターン①

  1. 関空快速で「天王寺駅」または「新今宮駅」へ(約50分)
  2. 地下鉄御堂筋線「本町駅」経由で中央線「夢洲駅」へ

パターン②

  1. 南海電鉄で「なんば駅」へ(約45分)
  2. 地下鉄御堂筋線〜中央線ルートへ乗り継ぎ

所要時間:約1時間15分〜1時間30分

リムジンバスの運行も予定されており、アクセスしやすくなる見込みです。海外旅行者向けに英語表記も充実予定。関空からは乗り換えもシンプルです。

その他の交通手段(車・バス)|関西万博のアクセス

関西万博では、事前予約制の駐車場が導入される予定です。現時点では、公共交通機関の利用が基本的におすすめといえます。下記は、車でのアクセスと高速バスやシャトルバスでのアクセス方法です。

自家用車でのアクセス

夢洲周辺には「パーク&ライド方式」が導入される予定です。会場付近には大規模な駐車場は設けられず、指定の臨時駐車場から公共交通やシャトルバスに乗り換えて来場する形になります。

高速バスやシャトルバス

主要都市(名古屋・東京・広島など)からの高速バスや、大阪市内・空港からの「会場直行バス」も運行予定です。事前予約や混雑予測に注意しましょう。

関西万博のアクセスへは大阪メトロ中央線が便利!

2025年関西万博(大阪・関西万博)へのアクセス方法を、関西の主要エリア(大阪市内・京都・神戸・奈良・和歌山・関西空港)ごとにわかりやすくまとめました。

大阪・関西万博へのアクセスは、大阪メトロ中央線の「夢洲駅」が中心となります。どのエリアから訪れる場合でも、「最終的には本町駅またはコスモスクエア駅から中央線に接続」するルートを使うとスムーズです。

混雑を避けるため、時間に余裕を持っての行動がおすすめです。関西万博を思いっきり楽しむためにも、事前のアクセス方法の確認必須です。海外の人でもわかるよう、夢島駅の地図を乗せておきます。住所などを確認しておきましょう。