RAKUDA TRIP(ラクダトリップ)|おでかけ情報・旅行メディア

ahamo(アハモ)は中国でも利用できる?それとも利用できないのかを解説!

ahamoは、海外旅行中でも15日間までは日本国内と同様に通信サービスを利用することができます。しかし、「中国での利用はどうなのか?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。というのも、中国では「グレートファイアウォール(Great Firewall)」によって、国外のウェブサービスがインターネット検閲の対象となっているためです。

それでは、ahamoを利用すれば、この「グレートファイアウォール」を回避できるのでしょうか。本記事では、その疑問にお答えしながら、詳しく解説していきます。

※ PR このページで紹介する記事の中には、
一部箇所に広告が含まれている場合があります。

ahamo(アハモ)の概要と海外でのご利用について

ahamoは、月額2,970円(税込)で月間20GBまでのデータ通信がご利用いただける、NTTドコモが提供するリーズナブルな通信サービスです。

日本国内ではドコモの安定した通信回線をご利用いただけるほか、海外でも対応している国や地域においては、現地の提携通信事業者の回線を使ってデータ通信をご利用いただけます。

海外でのご利用に際しては、特別なお申し込みや手続きは不要です。

日本から渡航後、データローミングを有効にすることで、追加料金なしでそのままインターネット接続が可能です。ただし、海外でのデータ通信は連続15日間までのご利用が上限となっておりますので、ご注意ください。

そもそもデータローミングとは?

画像:NTTdocomo

ahamoは月額2,970円(税込)でローミングが無料で利用できます。

海外滞在中、現地の通信事業者のネットワークを利用して、日本のドコモの通信設備と接続し、データ通信を行うための仕組みです。

引用:NTTdocomo

ここで一つ素朴な疑問が生じます。それは、果たして中国においてahamo(アハモ)を利用する際に「インターネット検閲の対象となる可能性があるのかどうか」という点です。

\ ahamoは中国で使える /

ahamo(アハモ)は中国で利用が可能!

ahamo(アハモ)をご契約中のお客様は、中国でご利用いただく際に特別なお手続きは不要です。現在お使いのスマートフォンをそのまま中国へお持ちいただければ、引き続き通信をご利用いただけます。

「なぜそのまま使えるのか?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

その理由として、ahamo(アハモ)を中国で利用する際、インターネット接続が日本の通信会社(NTTドコモ)を経由して行われるためです。

中国国内からデータローミングを使用して接続した場合でも、端末のIPアドレスはNTTドコモのものが表示されます。

つまり、通信上は日本からアクセスしている状態となるため、中国国内のインターネット検閲の対象とはなりません。一方で、現地の通信事業者に直接接続した場合は、その国の規制に従う必要があるため、アクセス制限を受ける可能性があります。

結論:VPN不要でahamoは使えます!

ahamo(アハモ)海外で何日間使える?データローミングは最大15日!

画像引用:ahamo

データローミングは最大15日間までご利用いただけます。ただし、日本国内でのご利用時と比較して、通信速度がやや低下する可能性がございます。

なお、15日を超えてローミングを継続された場合、通信速度は128kbpsに制限されます。再び通常の速度で海外ローミングをご利用いただくには、日本国内で一度ahamo(アハモ)のネットワークに接続していただく必要がございます。

15日以上のご利用を予定されている場合は、現地のSIMカードや「Airalo」などのサービスを利用して、別の通信会社の回線に接続されることをおすすめいたします。また、セキュリティ保護の観点から、「VPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)」のご利用も併せてご検討ください。

中国で「ahamo」を「iPhone」で利用する流れ

海外でahamoを利用される際には、設定を手動で変更し、「データローミング」をオンにする必要があります。以下の手順をご確認ください。

■iPhoneをご利用の場合

  1. 設定から「モバイル通信」を選択。
  2. 次に、「通信のオプション」を選ぶ。
  3. データローミングをオンにしてください。
  4. 「モバイル通信」の「ネットワーク選択」を選ぶ。
  5. 「自動」を解除し、手動でご利用になる通信会社を選択する。

中国でahamoを使う際の注意点

中国に15日未満滞在する場合、ahamoのご利用をお勧めいたします。ネット検閲を回避するために、別途VPNを使用する必要はありません。ただし、セキュリティ保護や特定の用途に応じて、VPNの契約をしておくことも一つの選択肢としてご検討いただければと思います。

なお、中国における滞在期間は、パスポートを利用する場合、最大15日となっております。この機会に、まだahamoをご利用でない方は、ぜひご確認いただければと思います。

\ ahamoは中国で使える /