RAKUDA TRIP(ラクダトリップ)|おでかけ情報・旅行メディア

「出雲大社・東京分祠」は六本木の縁結び名所!ご利益や御朱印情報を紹介!

東京・六本木には、縁結びのご利益で広く知られる「出雲大社東京分祠」が鎮座しております。この神社は、島根県の出雲大社からご分霊を受けており、本社と同様のご神徳をいただけるとされています。良縁を願う多くの方々が参拝に訪れ、心を込めて祈りを捧げています。

静かな気持ちで出雲大社東京分祠をお参りし、御朱印やお守り、おみくじを授かることで、縁結びのご加護をいただいてみてはいかがでしょうか。本記事では、「出雲大社・東京分祠」のご利益やアクセス情報などをご紹介します。

※ PR このページで紹介する記事の中には、
一部箇所に広告が含まれている場合があります。

出雲大社・東京分祠は六本木に鎮座する!

出雲大社といえば、島根県出雲市に鎮座する、縁結びのご神徳で広く知られる神社です。実は、その出雲大社の分祠が、東京の中心地・六本木駅のほど近くに静かに佇んでいます。高層ビルに囲まれた一角に突如として現れる3階建ての建物。その最上階には、神社のお社がしっかりと設けられています。

神道においては、神様の御霊(みたま)は無限に分けることができるとされており、一般には総本宮より御霊を分けていただき、新たに社(やしろ)を建ててお祀りします。このような社を「分祠(ぶんし)」「分社」「今宮」などと呼びます。分けられた御霊は、総本宮の御霊と本質的に同一であるため、ご神徳やご加護も本宮と変わらぬものとされています。

出雲大社・東京分祠のご利益や御朱印情報

出雲大社東京分祠は、東京都港区六本木に位置しております。都心の中心部という立地もあり、常に多くの参拝客で賑わっております。特に縁結びのご利益で知られていることから、女性の参拝者の姿が多く見受けられます。

ここから、出雲大社東京分祠のご利益や御朱印に関する情報をご紹介いたします。

島根県出雲市の出雲大社は縁結びの聖地として有名です。

オオクニヌシをお祀りしている神社で、縁結びのご利益で有名です。旧暦の10月には全国から神々が出雲大社へ集まり、翌年の様々なご縁についての会議、神議りが行われます。

全国の神様が出雲大社へ集まるため、この月を神無月と呼ぶようになりました。出雲地方では神様が集まるので神在月と呼びます。六本木にある出雲大社東京分祠は、島根の出雲大社から御霊を分霊した神社で、同じように縁結びのご利益があります。

出雲大社・東京分祠の概要とご利益

東京六本木、ビルが立ち並ぶ一角に出雲大社東京分祠が鎮座しています。私たちがイメージする神社の様子とはちょっと違っている外観ですが、階段を登った3階に出雲大社分祠本殿があります。縁結びのご利益で有名で、女性の参拝客が多く訪れています。

出雲大社東京分祠は島根の本社と全く同じ縁結びのご利益が頂ける東京で唯一の神社です。御祈祷も午前10時から午後3時まで1時間ごとに執り行われています。御朱印やお守りを授かって、良縁を頂きましょう。

出雲大社と東京分祠の歴史

出雲大社は、正式には「いずもおおやしろ」と称し、島根県出雲市に鎮座する由緒ある神社です。その歴史は非常に古く、神代の時代にまでさかのぼります。

出雲大社の御祭神である大国主命(オオクニヌシノミコト)は、天照大御神の命を受けて地上に降り立ち、国造りを行われました。大国主命が築かれた国は、「豊葦原の瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)」と呼ばれ、実り豊かで力強い国土であったと伝えられています。

やがて国造りを終えた大国主命は、その国を天照大御神にお返しになります。天照大御神はこの国譲りを大変喜ばれ、大国主命に対して「これからは目には見えない世界において、人々の縁を結び、幸せへと導く役目を担ってほしい」と仰せられました。

この国譲りの際に、天照大御神が大国主命の功績を称え、御殿を建立されたとされるのが、出雲大社の起源といわれています。古代には、その神殿は高さ約48メートルにも及ぶ壮大な建築物であったと伝えられています。

また、出雲大社東京分祠は、明治11年(1878年)に東京都千代田区神田にある神田神社社務所内に、出雲大社の東京出張所として設けられたのが始まりです。その後、明治政府による宗教政策の影響もあり、明治15年(1882年)には麹町区上二番町へと移転され、翌明治16年には神殿が建立され、出雲大社より御霊を分けてお祀りする「出雲大社東京分祠」が正式に創建されました。

明治22年に六本木に移転される

出雲大社東京分祠は、明治22年に麻布区材木町(現在の港区六本木七丁目)へと移転いたしました。当時の六本木は、現在のような華やかな街並みとは異なり、まだ目立った建物も少ない静かな地域でございました。その後、明治31年には神前結婚式を執り行い、これが東京における神前結婚式の先駆けとなりました。

現在のお社はビル3階建て!

昭和20年の東京大空襲により、社殿は惜しくも焼失いたしましたが、幸いにも分霊ならびに斎家に関する資料等は難を逃れることができました。その後、霞町1番地に仮神殿を建立し、教務を再開いたしました。

続いて、昭和36年には、港区六本木七丁目(旧・麻布区材木町)の地において、東京分祠兼出張所として木造の神殿を再建いたしました。

さらに昭和55年12月には、六本木周辺の再開発に伴い、現在の鉄筋コンクリート造三階建ての神殿へと建て替えられ、現在に至っております。

ご利益は「縁結び」

出雲大社は、縁結びの神様として広く知られている神社です。こちらでいただける「ご縁」は、男女のご縁に限らず、さまざまなご縁にご利益があるとされています。たとえば、親子や兄弟、ご友人、職場の仲間といった人と人とのつながりはもちろんのこと、お金やお仕事とのご縁、さらには経験や感情といった目には見えないご縁に至るまで、あらゆるご縁にご加護があると信じられています。

東京で唯一の出雲大社のご利益

出雲大社東京分祠は、島根県にある出雲大社より御分霊を受けて創建された神社です。東京において、出雲大社と同様のご神徳をいただける唯一の神社であり、縁結びのご利益で広く知られております。そのため、良縁を願う多くの方々が参拝に訪れています。

出雲大社の御祭神は?

出雲大社の御祭神は、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。「だいこくさま」として広く親しまれている神様でいらっしゃいます。大国主大神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)のお導きにより国造りを行い、実り豊かで力強い「豊葦原の瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)」を築きあげ、最終的にはその国を天照大御神へとお返しになりました。その後は、目には見えない世界において「ご縁」を司る神としてお働きになっておられます。

大国主大神は、特に「縁結びの神様」として知られ、この世のあらゆる良縁にご利益があるとされています。東京都にございます出雲大社東京分祠では、島根県の本社と同じご神徳をいただくことができる神社でございます。

また、大国主大神は「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」の神話でもよく知られております。この物語では、大神が兄神たちとともに美しい八上比売(やかみひめ)にお会いするため因幡の国へ向かっていた際の出来事が描かれています。大神は大きな袋を背負わされていたため、兄たちに大きく遅れてしまいました。その途中、真っ赤な姿で泣いている一匹の兎に出会います。

兎の話によると、島からこちら側へ渡るために鮫をだまして渡ろうとしたところ、怒った鮫たちに毛を剥がされてしまい、苦しんでいたとのことです。そこへ通りかかった大神の兄たちは、兎に「海水に浸かり風に当たれば傷が癒える」と教えました。しかしその通りにした結果、兎の傷はますます悪化してしまいました。

そこへ現れた大国主大神は、真水で兎の体を洗い、蒲(がま)の穂を摘んで敷き、その上に兎を寝かせて手当てしました。するとたちまち兎の傷は癒えたのです。因幡の国に遅れて到着した大神でしたが、兎が予言した通り、美しい姫君が選んだのはその優しさを持つ大国主大神でした。こうしてお二人は、めでたく結ばれることとなりました。

「出雲大社 東京分祠」のご利益を高める参拝方法は?

出雲大社東京分祠では、より大きなご利益をいただくために、独自の参拝作法を設けております。身を清め、心を整えて真摯にお参りすることで、神様とのご縁をより深めることができます。ここでは、神様の御力をいただくための参拝の方法をご紹介いたします。

参拝方法①手水舎にて手と口を清める

出雲大社東京分祠のお社は、建物の3階にございます。階段で上がることができますが、階段の昇降が難しい方には、建物の奥にエレベーターがございますので、そちらをご利用ください。3階に到着しましたら、左手に手水舎(てみずや)がございます。なお、出雲大社東京分祠の手水舎は自動給水式です。

手水舎は、身を清めるための場所です。手水舎の前に立ち、心を静めてからお清めを始めましょう。まず、柄杓(ひしゃく)を右手で持ち、水を汲みます。その後、左手を清め、柄杓を左手に持ち替えて、今度は右手を清めます。再度、柄杓を右手に持ち替え、左手に水をためて口をすすぎます。なお、柄杓に直接口をつけることは避けてください。

水を吐き出す際は、手水舎の手前で行いましょう。最後に、柄杓を少し掲げて、右手に持った取っ手部分を洗い、柄杓を元の位置に戻します。

参拝方法②祓社で心身を清める

次に、手水の横に位置する祓社(はらいのやしろ)へ進みます。こちらには、「祓戸四柱神(はらえどよはしらのかみ)」という神々が祀られており、心身を清め、厄を祓ってくださいます。

社前に掲示された木札にも記されていますが、「祓い給え、清め給え」と三度唱え、頭を下げてお参りいたします。

参拝方法③御神殿にご参拝

心身が清められ整いましたら、いよいよ御神殿に参拝いたします。出雲大社の拝礼作法は、「二礼四拍手一礼」と定められています。まず初めに二回礼をし、次に四回拍手を打ち、最後に一礼をします。参拝の際は、まず神殿に向かって心を静め、姿勢を正しく立ちます。

背中を丸めることなく、まっすぐに保ったまま、90度の角度で体を折り拝します。二度目の拝礼の際には、心の中で祈りを捧げます。その後、頭を上げて姿勢を正し、胸の前で右手を少し下げるようにずらし、手を4回打ちます。最後に再度背中を伸ばして、深く拝礼を行います。心を込めて、丁寧にお参りいたしましょう。

参拝方法④社務所でお守りや御朱印を頂く

お参りが済んだら、社務所でお守りや御朱印を頂きましょう。お守りはご利益を持って帰るという意味があります。おみくじや絵馬もありますので、大切なご縁を頂きましょう。必ずお参りを先に済ませてからお守りやおみくじを求めましょう。

「出雲大社 東京分祠」の御朱印とお守り情報

出雲大社東京分祠では、島根県の出雲大社と同じご利益を賜ることができます。また、出雲大社東京分祠限定のお守りや御朱印、おみくじなどもご用意しており、ぜひご参拝の際にお受け取りいただけます。

縁結びの神様として広く知られる出雲大社のご加護をしっかりと受けて、日々の生活に幸運を招きましょう。

御朱印について

出雲大社東京分祠の御朱印は、右上に「幸魂奇魂 守給幸給」、中央に「出雲大社東京分祠」、左下に「縁」の御朱印があり、「奉拝 出雲大社東京分祠 年月日」を手書きで書いて頂けます。御朱印は拝殿右手の社務所で頂くことが出来ます。

出雲大社東京分祠では、御朱印帳を忘れてしまった場合、紙だけの頒布を行っていませんので、必ず御朱印帳を持参するようにしましょう。出雲大社東京分祠の御朱印帳もありますので、そちらを求めて書いて頂いても良いですね。

受付時間と初穂料は?

出雲大社東京分祠の御朱印受付は、午前9時から午後5時までとなっています。神殿右手の社務所で頂けます。窓口にどなたもいないようなときは、チャイムを押すと対応して頂けます。御朱印の初穂料は300円です。

オリジナル御朱印帳は必見!

出雲大社東京分祠の御朱印帳は、神殿左手の頒布所で頂く事が出来ます。青と赤の2種類の御朱印帳があります。初穂料は1500円です。

お守りの種類は?

縁結びの神様で有名な出雲大社。心をこめて参拝したら、ご縁を持ち帰る意味で、お守りを頂いて帰りましょう。出雲大社東京分祠のお守りは、縁結びのお守りを始め、健康、厄除け、開運、交通安全、学業、長寿、安産など様々な種類があります。

「幸運のこづち」と「むすび鈴」は東京分祠オリジナル!

出雲大社東京分祠には島根の出雲大社と同じお守りが揃っていますが、「幸運のこづち」と「むすび鈴」は東京分祠オリジナルお守りとなっています。初穂料はどちらも500円です。

出雲大社でも授与される「縁むすびの糸」

出雲大社東京分祠へお参りしたら、是非授かっておきたのが「縁むすびの糸」です。これは島根の出雲大社で頂ける糸と同じです。縁結びの神様の御神徳にあやかって奉製されたものです。紅白は古くから大変縁起の良い色とされてきました。

縁結びの糸は、衣類に縫い込んだり、5円玉の穴へ通して編み込んだりして肌身離さず持っている事が重要です。切り取って、恋人や家族などご縁の深い人たちへ分けるのも良いでしょう。使い方を工夫して大切に使用しましょう。初穂料は1000円です。

おみくじや絵馬で更にご利益UP!

出雲大社東京分祠へお参りしたら、おみくじや絵馬でさらにご利益を頂きましょう。出雲大社東京分祠のおみくじは、吉や凶などの記載はありません。神様から、これからのアドバイスが書かれていますので、しっかり読みましょう。おみくじの初穂料は100円です。

おみくじは、神殿の脇におみくじ箱があります。一般的におみくじは縁を結ぶために、神社の柱などに結んでおくものです。ただ、おみくじの内容などを何度も読み返したいなどの理由があれば、持ち帰ってもかまわないそうです。お財布などに入れて、大切にしましょう。

おみくじは捨ててはいけません。神様から頂いた大切なメッセージですので、必ずどこかの神社へ納めるようにします。

出雲大社の絵馬は、本社の遷宮記念で造られた「蘇」の絵馬と「因幡の白兎」があります。お正月には干支の絵馬も登場します。絵馬の初穂料は500円です。

元々馬は神様の乗り物で、神社に生きた馬が奉納されていました。時が流れ、板に描かれた馬が奉納されるようになり、これが現在の絵馬の原型となりました。現在は神社によって絵柄や形も様々です。願い事を書いて奉納し、願いが叶ったらお礼を書きます。

出雲大社 東京分祠の基本情報

出雲大社東京分祠は、縁結びのご利益で広く知られている神社です。都心の六本木という便利な立地に鎮座しており、アクセスも非常に良好です。島根県の出雲大社と同様に、縁結びの神様のご加護をいただける場所として、多くの方に親しまれています。お参りの際は、心を落ち着けて姿勢を正し、真心を込めてお参りしましょう。

また、お守りや御朱印を頂き、良縁を願うことができます。もしご自身の願いが叶いましたら、感謝の気持ちを込めてお礼参りをすることで、さらに素晴らしいご縁を授かることでしょう。

参拝時間は何時から何時まで?

出雲大社東京分祠の参拝時間は、午前9時から午後5時までとなっております。また、御祈祷は午前10時から午後3時までの間に、1時間ごとに執り行われております。御祈祷の受付は、開始の15分前に社務所にて行われます。

出雲大社東京分祠のアクセス方法

【電車でのアクセス】

地下鉄をご利用の場合、「六本木駅」が最寄り駅となります。

東京メトロ日比谷線をご利用の場合は、2番出口を出て、明治屋の前を通り、ファミリーマートの角を右折し、徒歩約1分で到着します。

都営地下鉄大江戸線をご利用の場合は、7番出口を出て、西公園の前を通り、突き当たりを右折し、徒歩約3分で到着します。

【バスでのアクセス】

JR渋谷駅東口バスターミナルから、都01新橋駅行きのバスに乗車し、六本木停留所で下車後、徒歩で約2分の距離です。

【車でのアクセス】

車をご利用の場合は、首都高速環状線飯倉ランプ出口から約6分の距離です。なお、出雲大社東京分祠の駐車場は2台分のみとなっておりますので、公共交通機関のご利用をお勧めいたします。また、近隣には有料駐車場もございますので、そちらのご利用もご検討ください。