RAKUDA TRIP(ラクダトリップ)|おでかけ情報・旅行メディア

京都「五香湯」の料金は?天然鉱石温泉や高温サウナが魅力の人気銭湯を詳しく解説!

京都市下京区にある銭湯・五香湯は、多彩なお風呂とサウナ設備が特徴です。​1階にはバドガシュタインラドン222鉱石の湯、電気風呂、泡風呂、薬湯、水風呂などがあり、2階には高温スチームと遠赤外線の2種類のサウナ、水風呂、露天風呂を備えています。 ​本記事では、地元の方々だけでなく観光客にも親しまれている屈指の人気銭湯「五香湯」へ、実際に行ってみて感じたレビューを紹介いたします。

※ PR このページで紹介する記事の中には、
一部箇所に広告が含まれている場合があります。

京都 五香湯について解説!

京都市下京区にある銭湯・五香湯では、バドガシュタイン鉱石を使用した岩盤浴が楽しめます。

岩盤浴は、健康や美容に関心のある方々から高い評価を受けています。 ​また、サウナは2部屋構造で、入口側はマイルドな遠赤外線サウナ、奥側は高温のボナサウナとなっており、好みに応じて使い分けが可能です。 ​

京都 五香湯の歴史と雰囲気

五香湯は、昭和の雰囲気を色濃く残した建物と内装が特徴です。入り口にはレトロな看板が掲げられ、暖簾をくぐると、どこか懐かしい香りが漂っています。

番台形式の受付があり、昔ながらの銭湯文化をそのまま体験できるのも魅力の一つです。木製のロッカーやタイル張りの浴場など、昭和時代の趣を残しつつ、清潔に管理されているため、古き良き銭湯の雰囲気を楽しめます。

京都 五香湯の営業時間は?

営業時間は平日14:30から24:30まで。日曜日は7:00から24:00まで。祝日は11:00から24:00までとなっています。定休日は毎週月曜日と第3火曜日です。 ​入浴料金は大人510円で、サウナも追加料金なしで利用できます。 ​

京都 五香湯のアクセス情報は?

五香湯へのアクセスは、JR山陰本線「丹波口」駅から徒歩約12分、阪急電鉄「大宮」駅から徒歩約13分、地下鉄烏丸線「五条」駅から徒歩約14分の距離にあります。 ​

車でもアクセスした場合、駐車場は11台分が用意されています。ただし、大型車の駐車は難しいため、近隣の100円パーキングの利用が望ましいでしょう。

京都 五香湯のレビュー

多くの地元民にも愛される京都屈指の銭湯である「五香湯」ですが、一番の魅力は本格的なサウナと地下水の水風呂。

銭湯とは思えない充実した設備で、サウナーの人も大変満足できる環境です。外気浴スペースもあり、風と陽光が心地よく、リラックスできる環境が整っています。京都の銭湯の中でも広い内装で、スーパー銭湯に引けをとりません。

​地元の常連客だけでなく、観光客や遠方からの利用者も多く訪れ、京都の銭湯文化を支える存在となっています。 ​

総評

京都の銭湯文化を感じられる五香湯は、設備が充実した貴重な銭湯です。昭和レトロな雰囲気の中で、熱めのお湯や本格的なサウナを楽しめるのは、銭湯好きにとってはたまらない体験でしょう。

清潔感があり、スタッフの対応も良いため、初心者でも気軽に利用できる点も魅力です。京都を訪れた際には、観光名所巡りの合間に立ち寄ってみるのもおすすめです。日々の疲れを癒し、心も体もリフレッシュできる五香湯は、まさに「癒しの銭湯」と言えるでしょう。

京都 五香湯の持ち物やグッズ情報

京都にある「五香湯」は、地元の人々や観光客に親しまれる銭湯のひとつです。五香湯に行く際に持っていくべき持ち物や、現地で購入できる便利なグッズについて紹介します。

五香湯に行く際の持ち物

銭湯をより快適に楽しむために、必要な持ち物を事前に準備しておきましょう。

タオル(フェイスタオル・バスタオル)

銭湯ではタオルの貸し出しがある場合もありますが、マイタオルを持っていくと便利です。

シャンプー・ボディソープ・洗顔料

五香湯には備え付けのシャンプーやボディソープがない可能性があるため、普段使っているものを持って行くのがおすすめです。特に、こだわりのある人や敏感肌の人は、自分に合ったものを準備すると安心です。

銭湯セット(歯ブラシ・ヘアブラシ・スキンケア用品)

入浴後にスッキリしたい人は、歯ブラシやヘアブラシを持参すると便利です。また、化粧水や乳液などのスキンケア用品も持っていくと、湯上がりの肌ケアができます。

着替え

入浴後にリラックスできる服を持っていくと、快適に過ごせます。特に冬場は体を冷やさないように、厚手の靴下や羽織るものを用意すると良いでしょう。

小銭(現金)

五香湯の入浴料金は精算機での現金払いなので、小銭を用意しておくとスムーズに支払いができます。また、銭湯内のドリンクや軽食の自販機、マッサージチェアなどを利用する際にも小銭が必要になることがあります。

五香湯で購入できるグッズ

五香湯では、銭湯を楽しむためのアイテムが販売されていることもあります。手ぶらで行っても大丈夫なように、以下のようなグッズが揃っていることが多いです。

レンタルタオル・販売用タオル

タオルを忘れてしまった場合でも、受付で購入ができます。また、五香湯のオリジナルタオルが販売されているので、記念に購入するのも良いでしょう。

シャンプー・リンス・ボディソープ

簡単なアメニティセットが販売されています。旅行中などで持ち歩きたくない人は、現地で購入するのも良いでしょう。

五香湯オリジナルグッズ

銭湯によっては、オリジナルデザインのタオルや手ぬぐい、Tシャツなどを販売されています。京都旅行の記念や、お土産としても人気です。

飲み物やアイスクリーム

入浴後の水分補給や、湯上がりの楽しみとして、瓶の牛乳やコーヒー牛乳、アイスキャンディーなどが売られていることが多いです。五香湯ならではのラインナップもあるので、チェックしてみましょう。

京都 五香湯の基本情報

五香湯は、京都にある昔ながらの銭湯で、地元の人々や観光客に愛されている温浴施設です。京都には数多くの銭湯が点在していますが、五香湯は特に歴史と趣を感じられる場所の一つであり、訪れる人々に心地よい癒しの時間を提供してくれます。

五香湯は、多彩なお風呂とサウナ、岩盤浴を手頃な価格で楽しむことができる銭湯です。​尚、五香湯の営業時間は14時30分からです。日曜、祝日はイレギュラーなので下記の詳細を確認の上、ぜひ、行ってみてください。

施設名京都 五香湯(ごこうゆ)
【電話番号】075−812−1126
営業時間平日 14:30〜24:30
日曜 7:00〜24:00
祝日 11:00〜24:00(変更の場合があります)
定休日毎週月曜日、第3火曜日
1日が火曜日の場合は、第3月曜と第4火曜日
住所京都市下京区黒門通り五条上ル柿本町590-12
駐車場立体駐車場
平地の駐車場で11台分のスペースあり
アクセス堀川五条交差点から北上し、堀川警察署を左折。
突き当たりを左折し、約100メートル先の右側に位置しています。

●公共交通機関をご利用の場合
・JR山陰本線「丹波口」駅から800m (徒歩約12分)
・阪急電鉄「大宮」駅から950m (徒歩約13分)
・地下鉄烏丸線「五条」駅から1.0m (徒歩約14分)
・JR「京都」駅から1.8km (徒歩約26分)