RAKUDA TRIP(ラクダトリップ)|おでかけ情報・旅行メディア

「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」を観光!予約方法や見どころは?

フィレンツェは、芸術の都と呼ばれ世界で有数の観光スポットです。世界遺産の宝庫とされ、「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」も代表的建造物の一つです。「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」には様々な見所が沢山、フィレンツェのランドマークにもなっています。

※ PR このページで紹介する記事の中には、
一部箇所に広告が含まれている場合があります。

目次

  • 「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」を観光
  • 花の都イタリア・フィレンツェの街並み
  • サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の人気スポット
  • サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の予約方法は?
  • サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂を訪れる時の注意点
  • サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂へのアクセス
  • サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂周辺の見所3か所ご紹介
  • フィレンツェのおすすめ土産
  • サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂へ行ってみよう

「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」を観光

フィレンツェの英語名は「フローレンス」、花の様に美しい街という意味から名付けられているのも行けば頷ける筈です。そんなイタリアのフィレンツェには、数々の世界遺産や歴史的建造物が立ち並んでいます。大聖堂・美術館・宮殿等がそれ、「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」もそうです。今回はその魅力や予約方法をご紹介致します。

世界遺産のサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂

フィレンツェの街は街そのものが博物館、と言っても過言では無い程素晴らしく美しい街です。石畳が続く旧市街を散策していると、まるで、中世の時代にもぐり込んだかの様な錯覚にとらわれる程です。見所やおすすめスポットの宝庫と言えます。

フィレンツェの街を代表する建造物であり、世界遺産として圧倒的な存在感を醸し出しているのが「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」なのです。「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」の美しい外観は、遠くからでも人々を魅了する美しさです。

花の都イタリア・フィレンツェの街並み

花の都と呼ばれる程に美しい街フィレンツェ、フィレンツェの街自体はそれ程大きくなく世界遺産等の素晴らしい建造物がギュッと凝縮されている感じです。それ故に遠くからでも街全体が芸術的に美しく映るのでしょう。

フィレンツェの街の建物は一定の高さに定められているので、一層「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」の存在が浮かび上がる様に印象的なのでしょう。特に遠くからの眺めは圧巻、世界中から一目その姿を観ようと多くの観光客が訪れます。

フィレンツェ歴史地区を観光

イタリアは日本人にとっても、魅力的な世界の観光スポットの一つです。イタリアは食べ物がおいしい事や人々が陽気でフレンドリーな所、そして歴史的建造物・世界遺産が沢山残っている所も魅力で世界中から多くの観光客が訪れる人気観光スポットです。

その中でもイタリア・フィレンツェの旧市街は、街そのものが美術館や博物館の様だと言われる素晴らしい街なのです。旧市街と言いましたがフィレンツェの街の場合、殆どが中世からの街並みが残る旧市街なのです。歴史的建造物の宝庫と言えそうです。

街中にそびえ立つサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂

美しいフィレンツェの街の大きな見所「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」は、街の中を歩いていると突如として現れます。それ程身近で、フィレンツェの街の中に馴染んでいるのです。

美しい装飾が施された外観の壁を間近で観る事が出来、目の当たりにした時には感動のあまりに釘付けになってしまう程魅力的です。長い歴史の中でこの様に素晴らしい建造物が、ずっとここに存在していたのかと思うだけでも感動的です。

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の人気スポット

「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」はドゥオモと呼ばれ、ドゥオモとは教会堂(神の家)を意味するイタリア語です。このドゥオモには見所が沢山あって、礼拝堂やジョットの鐘楼にドーム型のクーポラ等が見応えがあります。

繊細な装飾やバラ窓が施されたファサードは圧巻の見応えがあり、内部は神聖で荘厳な空気に包まれ訪れる人々を魅了します。礼拝堂の他にも鐘楼からの眺めや、クーポラの天井画等もため息物です。芸術に関心のない方でも、目にすると感動に包まれる美しさです。

おすすめ(1)ジョットの鐘楼

イタリア「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」の人気スポット、先ずは「ジョットの鐘楼」からご紹介して参りましょう。大聖堂と同じく赤・緑・白の大理石で造られた「ジョットの鐘楼」、その美しさは見事です。

鐘楼内には時を告げる鐘「アポストリカの鐘」が釣り下がっていて、フィレンツェの街に荘厳な鐘の音を響かせます。鐘楼内ではフラッシュは禁止ですがカメラやムービー撮影が出来ますので、思い出にぜひ撮影されたらいかがでしょうか。

「ジョットの鐘楼」はフィレンツェの街の中でも高く、約84メートルあります。内部には上へ登る階段が414段あります。「ジョットの鐘楼」はフィレンツェの街の中でも高く、約84メートルあります。内部には上へ登る階段が414段あります。

内部はあまり広くないので混雑している時には、人とすれ違うのも少し窮屈に感じるかも知れません。それでもフィレンツェへ行かれたら、是非とも上って頂きたいスポットです。上まで登ったところからのフィレンツェの街並みは絶景です。

おすすめ(2)クーポラ

次にご紹介する「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」からの人気おすすめスポットは、赤いドーム型の屋根が美しい「クーポラ」です。この「クーポラ」はフ、ィレンツェの街を遠くから眺めた時にも印象的な建造物となっています。

ルネサンス時期ミケランジェロやレオナルド・ダ・ヴィンチも「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」を眺め、ため息を漏らしたと言われる最高傑作です。世界最大の石積み建築とされ、高さは約107メートルにも及んでいます。

素晴らしい建築様式に世界中から注目が集まる、イタリアを代表する観光スポットです。「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」を訪れたなら、ぜひ「クーポラ」を鑑賞されて頂きたいです。ドーム内部には、世界で最も大きな天井画が施されています。

1579年に完成した天井画には「最後の審判」が描かれており、繊細な色調で見事に描かれています。巨大な天井画は一体どの様にして描かれたのでしょう、そんな疑問も目の当たりにすると吹き飛んでしまう位の感動に包まれます。

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の予約方法は?

ここでイタリア・フィレンツェの人気おすすめ観光スポット、「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」見学の予約方法をご紹介致します。

先ず「大聖堂」の見学は無料で出来るのですが、予約が出来ませんので並んで見学する事になります。人気の観光スポットですので、一年中30分から1時間30分程の列に並んで見学する事になります。冬場の方が列は比較的短いですが、防寒が必要となります。

「大聖堂」以外のスポット「クーポラ」「ジョットの鐘楼」等のチケットは、窓口で当日購入も可能ですがネット予約がおすすめです。この他の施設3か所がプラスされた、「ドゥオモ共通券」もお得でおすすめです。窓口やインタネットでの、事前予約がおすすめです。「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」公式サイトから予約可能です。

営業詳細

イタリア・フィレンツェの人気おすすめ観光スポット、「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」、の営業詳細をご紹介しておきましょう。営業時間は10時から17時ですが、季節によって少し変動がありますので注意が必要です。

5月と10月の木曜日は10時から16時まで、1月から4月と11月・12月の木曜日は10時から16時30分となります。土曜日は10時から16時45分まで、日祝は13時30分から16時45分までです。日曜日の午前中やクリスマス、新年も見学する事は出来ません。

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂を訪れる時の注意点

フィレンツェの人気スポット「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」を訪れる時に少し注意した方が良い事があります。人気観光地とは言え大聖堂は神聖な場所ですので、ミニ・スカートや極端に肌の露出が激しい服装で訪れるのは避けた方が良いです。

夏場のイタリアは暑いので、タンクトップやノー・スリーブのサンドレス等で観光したい方も多い事でしょう。そんな時には何か、薄い手の羽織り物を持参されていると良いでしょう。そして周辺は石畳が続く道が多いので、ハイヒールは避けた方が無難です。

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂へのアクセス

ここで人気観光地「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」への、アクセスをご紹介しておきましょう。先ずは日本からイタリアへのアクセス法、残念ながら日本からふぃれへの直行便は就航しておりません。

日本からフィレンツェへは、ローマやミラノから乗り継いで行く事になります。フィレンツェの「アメリゴ・ヴェスプッチ空港」へは、ヨーロッパ各地から1回の乗り継ぎで行く事が出来便利です。世界的にも有名な、観光スポットなのでアクセス良好です。

次はフィレンツェの「アメリゴ・ヴェスプッチ空港」から、「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」への行き方をご紹介致します。

空港からフィレンツェ市街地へのアクセスは、タクシーかシャトルバスの利用が便利です。タクシーでの所要時間は約15分ほど、料金は22ユーロから25ユーロで行く事が出来て便利です。フィレンツェに宿をとっている場合などにも、タクシーはとても便利です。

シャトルバスは空港からフィレンツェの「サンタ・マリア・ノヴェッラ駅」までを、所要時間約25分で運行しています。料金は片道6ユーロ、往復料金は10ユーロと割安になります。駅から「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」のある市街地へは、徒歩で約13分で行く事が出来ます。ただ石畳が続きますので、歩きやすい履物がおすすめです。

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂周辺の見所3か所ご紹介

ここからはフィレンツェの代表観光地「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」周辺から、おすすめの人気スポットを3か所ご紹介致します。フィレンツェの市街地自体が人気観光地、その存在だけでも素晴らしいのです。

その素晴らしいフィレンツェの街から、特に人気の高いスポットを3か所選んでみましたので参考にされて下さい。きっと、楽しいフィレンツェ観光を楽しんで頂ける事でしょう。それでは順に、ご紹介して行きましょう。

ミケランジェロ広場

先ずはあまりにも有名なフィレンツェの人気スポット、「ミケランジェロ広場」からご紹介致します。市街地の人ごみに疲れたら特におすすめしたいスポットで、見晴らしのいい丘の上にある広場です。

ミケランジェロの「ダヴィデ像」のコピーが、広場の中心に置かれていて印象的です。そしてそれよりも感動的なのが、「ミケランジェロ広場」からの眺めです。特に夜景は絶景で、とてもロマンチックなデートスポットとして人気です。

ヴェッキオ橋

次にご紹介するのは「ヴェッキオ橋」で、フィレンツェで最も古い橋と言われています。1345年に完成したこの橋は、3連になった形状で橋の上には家が立ち並んでいて特徴的です。家はカラフルで一層印象的なイメージを造り上げています。

初期に出来た橋は紀元後1世紀には存在していたとされるのですから、イタリアの歴史を感じます。現在では橋の上の建物で宝石が販売され、観光客はショッピングも楽しめる様になっています。イタリア旅の記念に、思い出のジュエリーを求めるのもおすすめです。

旧市街の路地散策

そして最後は「路地散策」、イタリアに限らずヨーロッパの石畳が敷き詰められた路地は魅力的な風景です。この路地の石畳がアスファルトだったら、全くイメージは変わってしまうでしょう。インスタ映え間違いない、フィレンツェ旧市街の路地を楽しんで下さい。

この石畳の路地を抜けたら一体どんな風景が広がるのだろう、そう考えただけでもワクワクするものです。思いがけなく表れたおしゃれなカフェやお土産物屋さん等、きっと訪れる観光客を楽しませてくれる事間違いなしです。

フィレンツェのおすすめ土産

最後にフィレンツェを訪れた時におすすめの、人気お土産をご紹介致しましょう。先ずはイタリアのスイーツ、「ビスコッティ」からご紹介致します。いわゆるクッキーの様な焼き菓子の事ですが、伝統菓子としての「ビスコッティ」には特徴があります。

生地を棒状にして一度焼いた物を、オーブンから取り出してカットしてもう一度焼いたお菓子の事を「ビスコッティ」と言います。固めの甘いビスケットは、ワインや苦めのコーヒーと楽しむのにおすすめです。お土産としても、きっと喜ばれる事でしょう。

次にご紹介するおすすめ土産は、フィレンツェを代表する伝統工芸の一つ「マーブル紙」です。数種類のインクを垂らして出来たマーブル模様で染めた紙や、文具や雑貨がお土産物としても人気です。

様々な表情が作り出されるマーブリング技術で作り上げられた雑貨やステーショナリーは、フィレンツェ土産として大人から子供さんにまでおすすめです。ぜひ、お気に入りの色やマーブルデザインを見つけてみて下さい。

フィレンツェの街を散策していると、あちらこちらで「ピノッキオ」の人形が目に付くのに気づくでしょう。多くの人は子供の頃、「ピノッキオの冒険」という作品に触れた事があるのではないでしょうか。

「ピノッキオの冒険」を書いた作家、「カルロ・コッローディ」がフィレンツェの生まれだったのです。そんな事を知るのもフィレンツェを訪れたからこそ、お土産に可愛い「ピノッキオ」のお人形や雑貨もおすすめです。

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂へ行ってみよう

イタリア・フィレンツェの街の数々ある世界遺産の中から、今回は「サンタ・マリア・デル・フィオール大聖堂」の魅力についてご紹介して参りました。素晴らしいおすすめの見所スポットや、予約の方法などもご紹介致しました。併せてフィレンツェの街を訪れた時の、おすすめのお土産もご紹介しましたので参考にしてみてください。